広告

4世紀

世界史年表
広告

はじめに

グシャケン
グシャケン

ここでは時代ごとに切り取って、その時代にどんなことが起きていたのかを地域ごとに簡単にまとめています。

重要単語をクリックすると、その単元授業記事を見ることもできるのでぜひチェックしてみてください!

広告

地中海周辺

・301年:アルメニアが単性説のアルメニア教会を国教とする

・303年:ディオクレティアヌス帝が最後のキリスト教徒の迫害

・306年:コンスタンティヌス帝が即位(~337年)

・312年:コンスタンティヌス帝がローマに入城。凱旋門を建設

・313年:コンスタンティヌス帝がミラノ勅令でキリスト教を公認

・324年:コンスタンティヌス帝がリキニウス帝を倒しローマ帝国を再統一

・325年:ニケーア公会議アタナシウス派を正統、アリウス派を異端とする

・330年:ローマ帝国の首都がコンスタンティノープルに遷都

・332年:コンスタンティヌス帝が土地緊縛令を出してコロヌスを土地に束縛

・350年:メロエ王国アクスム王国によって滅亡

・361年:ユリアヌス帝が即位。宗教寛容令でキリスト教の公認を取り消す

・380年:テオドシウス帝がキリスト教の国教化を定める

・381年:コンスタンティノープル公会議で三位一体説を正統とする

・392年:テオドシウス帝が異教禁止令を出しキリスト教を唯一の国教とする

・392年頃:キリスト教の『新約聖書』がまとめられる

・393年:ギリシアの古代オリンピック(オリンピアの祭典)がこの年で終了

・395年:テオドシウス帝の死亡によりローマ帝国が東西に分割

・395年~1453年:東ローマ帝国(ビザンツ帝国)

・395年~476年:西ローマ帝国

・400年頃:アウグスティヌスが『告白』を著作

広告

東アジア

・304年:匈奴の劉淵が漢(前趙)を建国して五胡十六国時代が始まる

・310年:インド僧の仏図澄が洛陽に訪問

・311年:永嘉の乱。匈奴がの都洛陽を占領

・313年:高句麗楽浪郡を滅ぼす

・314年:高句麗が帯方郡を滅ぼす

・316年:晋(西晋)が匈奴に降伏して滅亡

・317年:司馬睿が建康を都に東晋を建国

・353年:王羲之が蘭亭序を書く

・372年:高句麗に仏教が伝わる

・383年:前秦の苻堅、淝水の戦いで東晋に敗れる

・384年:百済に仏教が伝わる

・386年:鮮卑の拓跋氏北魏を建国。都は平城(398年から)

・396年:高句麗の広開土王が百済・倭連合軍を破る

広告

南アジア

・320年:チャンドラグプタグプタ朝を建国

・376年~414年:チャンドラグプタ2世時代

・4世紀:ヒンドゥー教が成立

・4世紀:『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』が完成

・4世紀:グプタ朝の宮廷で詩人カーリダーサが活躍。『シャクンタラー』

広告

アメリカ大陸

・4世紀~9世紀:北米大陸にマヤ文明が形成 。

世界史年表
広告
シェアする
mk-historyをフォローする
広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました