
グシャケン
ここでは時代ごとに切り取って、その時代にどんなことが起きていたのかを地域ごとに簡単にまとめています。
重要単語をクリックすると、その単元の授業記事を見ることもできるのでぜひチェックしてみてください!
地中海周辺
・101年〜106年:トラヤヌス帝がダキアに遠征して属州化。
・114年〜117年:トラヤヌス帝が東方遠征して、アルメニア・メソポタミアをパルティアから奪う。
・117年:ハドリアヌス帝が即位(〜138年)。
・118年:パルテノン神殿の再建に着手。
・122年:ブリタニアにハドリアヌスの長城を築く。
・138年:アントニヌス=ピウス帝が即位(〜161年)。
・161年:マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝が即位(〜180年)。『自省録』を著す。
・166年:大秦王安敦の使者が日南郡に到着(ローマと東アジアの接触)。
・180年:マルクス=アウレリウス=アントニヌス帝がゲルマン人との戦いの最中に死亡。
東アジア
・105年:蔡倫が製紙法を改良。
・107年:倭の国王が奴隷160人を後漢に朝貢。
・166年:宦官と党人の争い激化して、党錮の禁が起こる。
・184年:黄巾の乱が勃発。
・189年:霊帝が死去し、後漢が衰退。
・192年:チャム人が後漢から独立(後のチャンパー王国)。
南アジア
・106年〜130年:サータヴァーハナ朝がクシャーナ朝と対立。
・130年〜170年:クシャーナ朝がカニシカ王のもとで全盛期。
・150年頃:ナーガールジュナ(竜樹)が大乗仏教を大成。※2世紀中頃
・200年頃:『マヌ法典』が成立。
コメント