広告

『ユートピア』

史料集
広告

概要

『ユートピア』は、1516年にイギリスの法律家・思想家のモアによって書かれたラテン語の作品です。

タイトルの「ユートピア」はギリシャ語の「ou-topos(どこにもない場所)」と「eu-topos(良い場所)」を掛け合わせた造語で、理想郷を意味します。

この作品は、モア自身が登場人物として語り手となり、架空の旅人ラファエル・ヒュスデイが語る「ユートピア島」の社会制度を紹介する対話形式で進みます。

現実社会への批判と理想社会の描写が対比されており、当時の社会問題に対する鋭い洞察が込められています。

歴史的背景

『ユートピア』が書かれた16世紀初頭は、ヨーロッパが大きく揺れ動いていた時代でした。

ルネサンスの広がり:古代ギリシャ・ローマの思想が再評価され、人間中心の考え方であるヒューマニズム(人文主義)が広まりました。

宗教改革の前夜:教会の腐敗に対する批判が高まり、マルティン=ルターによる改革運動が始まる直前でした。

社会の変化:封建制度が崩れ、商業都市が台頭。貧困や土地の囲い込みなどの問題が深刻化していました。

モアはこうした社会の矛盾に対して、理想的な社会のあり方を模索し、『ユートピア』を執筆しました。

文化的背景

この時代の文化的な特徴は、ルネサンス期のヒューマニズム(人文主義)と呼ばれる思想の広がりです。

人間の理性や道徳を重視し、教育や倫理の向上を目指す考え方で、モアの親友であるエラスムスもその代表的な人物でした。

エラスムスは教会の形式主義を批判し、内面的な信仰の重要性を説いたことで知られています。

モアとエラスムスは思想的に深く共鳴し合い、『ユートピア』にもその影響が色濃く表れています。

広告

主な登場人物

モア:著者自身。対話の進行役として登場。

ラファエル・ヒュスデイ:架空の旅人で哲学者。ユートピア島の社会制度を語る。

ピーター・ジャイルズ:モアの友人。対話の場を提供する役割。

ユートピアの住民たち:理想社会の構成員。平等主義と共同生活を実践する人々。

広告

著書の内容

第1部:現実社会への批判

この部分では、イングランドを中心とした当時のヨーロッパ社会の問題点が語られます。

囲い込みによる農民の困窮:羊毛業の拡大で土地が囲われ、農民が追い出される。

貧困と犯罪の悪循環:盗みが増え、死刑が乱用されるが根本的な解決にはならない。

政治の腐敗:君主制の問題点や廷臣のへつらい、戦争の経済的動機が批判される。

哲学者の政治参加:プラトンの『国家』との対比を通じて、理想と現実のジレンマが語られる。

第2部:ユートピア島の理想社会

ここでは、ラファエルが訪れたという架空の島「ユートピア」の社会制度が詳細に描かれます。

1. 地理と都市設計

・島は防御に優れた形状で、54の都市国家が存在。

・首都アマウロトゥムは計画的に設計され、住居は均等に分配。

2. 政治制度

・家族単位で統治され、代表者(シフォグラント)が選ばれる。

・さらに上位の統率者(トラニボル)や首長(プリンケプス)が存在。

・元老院制度もあり、熟慮された政治が行われる。

3. 経済システム

・私有財産の廃止:すべての財産は共有。

・労働の義務化:1日6時間の労働が義務。

・職業の選択と教育:職業は世襲ではなく、適性に応じて選ばれる。

・農業ローテーション制:全員が農業に従事する期間を持つ。

4. 社会制度

・結婚制度:慎重な選択と道徳的な規律が重視される。

・教育制度:男女平等の教育が行われる。

・奴隷制度:犯罪者や外国人が奴隷として扱われる。

・安楽死制度:苦痛に満ちた人生に対して安楽死が認められる。

5. 宗教と思想

・宗教的寛容:多宗教が共存し、信仰の自由が保障される。

・哲学と宗教の調和:理性と信仰が両立する社会が描かれる。

広告

まとめ

『ユートピア』は、単なる空想ではなく、現実社会への鋭い批判と理想への問いかけを含んだ思想実験です。

モアは、エラスムスとの交流や外交経験を通じて、理想社会の可能性を探りました。

この作品は、現代の私たちにも「より良い社会とは何か?」という問いを投げかけてきます。

史料集
広告
シェアする
mk-historyをフォローする
広告

コメント

タイトルとURLをコピーしました